
リールに滑らない巻き方結び方 ベイト・スピニング共通
スピニングやベイトリールに糸巻きの結び方はスプールに巻いてからユニノットで結ぶだけで完了します。
しかしこれだけではPEラインやフロロカーボンなどの滑りやすいラインの場合、滑って空回りする場合もあります。
魚がヒットした時にPEラインが滑って空回りした時は焦ります。
滑って空回りしないようにするにはテープで固定する方法もありますが、ベイトリールなどの場合はバランスが崩れて飛距離に影響が出る可能性があります。
テープなしで滑りにくくするにはスプールに巻き付ける回数を3回位に増やし締め込むと摩擦でPEラインが滑りにくくなります。
リールのスプールに糸を巻き結び終わったらテンションをかけたままリールに糸を巻いていきましょう。
PEラインのスプール滑りの原因
PEラインは以下の特性から、スプールで滑りやすい傾向があります。
- 低摩擦抵抗: PEラインは表面が非常に滑らかで、スプールとの摩擦が低いため、巻き取りの際にスリップしやすい。
- 低弾性: PEラインは弾性が低く、スプールに巻き付きにくい。スプールに密着せずに滑りやすい。
- スプール反発現象: PEラインは巻き付けても、スプールから反発して滑り落ちる現象が起こる。これを「スプール反発現象」と呼ぶ。
PEラインやフロロカーボンのスプール滑り対策
PEラインやフロロカーボンのスプール滑りを防ぐには以下のような対策が有効です。
- ナイロンラインの併用: ナイロンラインはPEラインよりも摩擦が大きいため、ナイロンラインをスプールの下部に巻いてから、その上にPEラインを巻く。
- ラインにテープ貼り: ラインを結んだあとにテープを貼り、PEラインの滑りを防ぐ。
- ラインの巻き付け方: PEラインを結ぶ際に3周巻き付け、スプールに密着させることで滑りを防ぐ。
- テープ巻き: スプールにテープを1周巻いてから、PEラインを巻き付ける。
したがって、フロロカーボンラインを使用する際も、ナイロンラインの併用やスプールへのテープ貼りなどの対策が必要です。
以上が、PEラインやフロロカーボンラインのスプール滑りの原因と対策についての詳細です。ラインの特性を理解し、適切な対策を行うことで、スムーズな巻き取りが可能になります。
ベイトリールはテープを貼るとバランスが崩れる可能性がある
ベイトリールにラインを巻く際にスプールにテープを貼ると、バランスが崩れる可能性があります。
ベイトリールにテープを貼るとバランスが崩れる
- バランスの悪化: ベイトリールのスプールにテープを貼ると、わずかな段差でもスプールのバランスが崩れ、異音や振動が発生し飛距離に問題がでる可能性がある。
- ラインの偏り: スプールのバランスが悪いと、ラインが偏って巻かれてしまう。これにより、キャストの精度が下がったり、ラインが絡まる原因にもなる。
- テープの厚さ: たとえ薄いテープでも、スプールの表面に段差ができるため、バランスが崩れやすい。
リールに糸巻きの結び方以外の注意点
スピニングやベイトのリールに糸巻きの結び方も大切ですが注意点があります。
古いラインは強度が下がっている
スピニングやベイトのリールに糸巻きの結び方の前に古いラインは巻かない方が良いです。
これは、ラインの劣化によるものです。ラインは、紫外線や摩擦などの影響で、徐々に劣化していきます。劣化したラインは、強度が低下し、切れやすくなります。
大物がかかった際に切られると悲しくなります。
具体的には、以下の原因でラインが劣化します。
- 紫外線による劣化
- 摩擦による劣化
- 塩分による劣化
- 酸素による劣化
紫外線は、ラインの表面を劣化させ、強度を低下させます。そのため、ラインは直射日光に当てないように、竿やリールの収納ケースに入れて保管することが大切です。
摩擦は、ラインの表面を傷つけ、強度を低下させます。そのため、ラインを巻くときは、適切な力で巻き、ライン同士が擦れないように注意しましょう。
塩分は、ラインの劣化を促進します。そのため、海釣りをするときは、ラインをよく洗浄し、塩分を落とすことが大切です。
酸素は、ラインの内部から劣化させます。そのため、ラインは、できるだけ早く使い切ることが大切です。
ラインの劣化は、目視で確認することができます。
具体的には、以下の点に注意しましょう。
- ラインが白っぽくなっている
- ラインに傷や割れがある
- ラインが弱々しくなっている
これらの症状が見られたら、ラインは交換したほうがよいでしょう。
ラインの交換の目安は、一般的に、1年に1回程度です。しかし、釣行頻度や釣りのスタイルによっては、より頻繁に交換する必要がある場合があります。
ラインの強度が下がっている場合は、魚が掛かったときに切れる可能性が高くなります。そのため、安全のためにも、定期的にラインを交換するようにしましょう。
ラインはテンションをかけて巻く
スピニングやベイトのリールに糸巻きの結び方が完了したら、ラインはテンションをかけて巻く必要があります。
ラインをテンションをかけて巻くことで、以下のメリットがあります。
- ラインがスプールに均等に巻かれる
- ラインの食い込みを防ぐ
- ライントラブルを防ぐ
- 飛距離が伸びる
ラインが均等に巻かれることで、ラインの強度が均一になり、切れにくくなります。また、ラインの食い込みを防ぐことで、キャスト時にラインがスプール内で絡まるのを防ぐことができます。さらに、ライントラブルを防ぐことで、釣りをスムーズに行うことができます。また、ラインをテンションをかけて巻くことで、ラインの伸びが抑えられ、飛距離が伸びやすくなります。
ラインを巻くときは、リールのラインローラーとラインの摩擦が少なく、ラインが均等に巻けるように、適切な力で巻くことが大切です。
具体的には、以下の方法でラインを巻くとよいでしょう。
- ラインローラーとラインの間に、指を挟んで、ラインが食い込んでいないか確認しながら巻く
- ラインを巻くときは、一気に巻かず、こまめに巻きながら、ラインの均等な巻き具合を確認する
ラインを巻くときは、以下の点に注意しましょう。
- ラインローラーとラインの摩擦を減らすために、ラインローラーに潤滑油を塗る
- ラインを巻くときは、リールのドラグを緩める
ラインを巻くときは、これらの方法を参考に、しっかりとテンションをかけて巻きましょう。
ラインの性質
釣りラインの種類は、大きく分けて以下の3つに分けられます。
- ナイロンライン
- フロロカーボンライン
- PEライン
それぞれのラインには、異なる特徴があります。
ナイロンライン
ナイロンラインは、最も一般的な釣りラインです。
- しなやかで扱いやすい
- コストパフォーマンスが高い
- 濡れると劣化が早い
などの特徴があります。
ナイロンラインは、さまざまな釣り方に対応できるため、初心者から上級者まで幅広く使用されています。
フロロカーボンライン
フロロカーボンラインは、ナイロンラインよりも強度が高く、伸びにくいのが特徴です。
- 強度が高い
- 伸びにくい
- 感度が良い
などの特徴があります。
フロロカーボンラインは、根掛かりに強いため、根魚釣りに適しています。また、感度が良いため、アタリをとりやすいです。
PEライン
PEラインは、ナイロンラインやフロロカーボンラインよりも細く、強度が高いのが特徴です。
- 細くて強度が高い
- 飛距離が伸びやすい
- 感度が良い
などの特徴があります。
PEラインは、遠投を必要とする釣りや、大型魚を狙う釣りに適しています。また、細くて強度が高いため、根掛かりに強く、ライントラブルを減らすことができます。
スピニングやベイトのリールに糸巻きの結び方をする前にそれぞれのラインの特徴を理解したうえで、釣りのスタイルや狙う魚に合わせて、適切なラインを選ぶことが大切です。
リールによってラインの糸巻きの最適な形がある
リールによってテーパー巻きが推奨されていたりします。
この理想の形に巻くことによってライントラブルが軽減されたりするので、説明書を読みラインの太さによってスペーサーで調整しましょう。