PR
本ページはプロモーションが含まれています

タコ釣りの時期

本ページはプロモーションが含まれています

タコ釣りの時期

oppo_0

タコ釣りのベストシーズンは、6月から8月の夏場です。この時期は、小さいタコの活性が高く、釣果も期待できます。

タコは、水温が上昇する春から秋にかけて活発に活動します。特に、夏場は水温が最も高くなるため、タコの活性も最も高くなります。

また、タコは、産卵期である春から夏にかけて、海岸近くに接岸するようになります。そのため、この時期はタコ釣りのチャンスが広がります。

タコ釣りの時期は、以下のとおりです。

  • 春(4月・5月・6月)

春は、タコの活性が高まる時期です。タコが産卵のために海岸近くに接岸します。

  • 夏(7月・8月・9月)

夏は、タコの活性が最も高い時期です。タコが餌を求めて活発に活動します。

  • 秋(10月・11月・12月)

秋は、タコの活性が徐々に下がる時期です。タコが越冬のために深海に移動します。
数は釣れなくなってきますが、大型のタコが釣れる時期になります。

  • 冬(1月・2月・3月)

冬はほとんど釣れませんが大きい真蛸を狙うチャンスです。
東北や北海道でマダコが釣れなくなり、ミズタコが釣れるようになります。
ミズタコは10kg超えるので上げるのが難しくなります。

タコ釣りは、一年中楽しむことができますが、特に春から夏にかけては、釣果が安定します。

本ページはプロモーションが含まれています

タコ釣りの時期で仕掛けが変わる

タコ釣りの時期で仕掛けが変わります。

春から秋の時期の真蛸は針が小さい方が乗りやすいので、1kg以下のタコを狙う場合はマルシン漁具 オクトパスタップ 3.5号のルアーが安くておすすめです。

餌はスーパーのイワシなど安い青魚をタコ糸で巻くと大型のタコが釣れやすくなります。

海水温が低くなり大きいタコになってきたら、針も大きい物にすると身切れによるばらしが減ります。
針を大きくすると小さいタコが乗りにくくなるので、その日の状況を見て使うと良いと思います。

大きい針が付いたタコ仕掛けは値段が高いので、自作するとコスパ最強の仕掛けができます。

100均のすのこや、竹をカットしてドリルで穴を開けて針金でタコ針と錘を固定します。

タコ針を自転車のスポークなどの太いステンレスを削って仕掛けを自作する方法もありますが、手間を考えると針は買った方が早いと思いました。

このコスパ最強仕掛けで2ヵ月で100杯、最大4kgの真蛸を釣りました。

大型のタコの釣り方

1kg以上の大型のタコは張り付いたらなかなか剥がすことができません。
PEラインも10号などを使用するのでスピニングロッドでは折れてしまいます。
仕掛けも大きくなるのでリールやロッドも専用のタコロッドセットが安心です。

大型のタコもまずは上下に誘って仕掛けに触らせます。
仕掛けに触れたら、即合わせですぐに巻きます。
壁に張り付いた場合は待つしかありません。
長い場合は30分も待つ場合があります。穴から外に出てきて移動した時にロッドで剥がして急いで巻きます。

1kg以上のタコはギャフかタモが必要

1kg以上のタコは抜き上げる時に身切れしてほとんど落とします。
ギャフかタモを準備しておきましょう。

タコを釣り上げるとタコと同じ位の石や貝などを抱いて上がってくることがあります。
特に石は大きいサイズのタコだと思ったら石を抱いていて小さかった事も良くあります。

タイトルとURLをコピーしました