PR
本ページはプロモーションが含まれています

SCノットが抜ける 細糸回数は?

本ページはプロモーションが含まれています

SCノット・FGノットのデメリット すっぽ抜ける対策

SCノット・FGノットで大きい魚とファイトしていると急にスカッとテンションが軽くなり、「えっ?!」と巻いてくるとリーダーとルアーが無くなってPEラインが風になびいている・・・。

高いルアーを使っている時に良く起きる現象で、これは魚の呪いか?と思う日々。

これ、魚の呪いではありませんでした。

素手で締め込んでいるのが原因でした。
素手で締め込んだ場合、手にPEラインが食い込んで痛いと思うあたりで締め込みが完了と思い込んで使っていました。

細糸の場合は弱い力で良いので締め込みが成功している事もありますが、寒くて手がかじかんている時や、手が濡れている時は痛みが強くなるので締め込みが甘い時が多くあります。
素手で締め込んだ所を見ると一部だけ色が変わったりしています。
一部が締め込みが甘い状態だと、魚が暴れたり根掛かりを外す時にしゃくる振動で徐々にほつれて行って最後にはすっぽ抜けます。
締め込む場合と根掛かりを切る場合はラインブレーカーがおすすめです。

強いPEラインで根掛かりした場合にリールのスプールを抑えて引っ張って切るとリール内部のギアに負担が掛かって削れて巻き心地が悪くなります。
高いリールが壊れた時は泣きそうになりました・・・。
締め込む場合と根掛かりを切る場合はラインブレーカーを使うようにしましょう。

SCノットやFGノットで編み込んで、ノット部分を摩擦対策で濡らしたらラインブレーカーでゆっくり締め込んでいくとPEラインが徐々に色が変わっていきます。
全体に綺麗に色が変わったら完成です。

編み込みが失敗している場合は、ラインブレーカーで強く締め込んでいる時にリーダーから抜けていきます。

上手に編み込んで締め込みも上手くいっている場合は、仮止めのハーフヒッチ程度だけでもすっぽ抜けする事がありませんでした。

本ページはプロモーションが含まれています

締め込んでもすっぽ抜ける原因 細糸の回数

締め込んでもすっぽ抜ける場合は編み込みの失敗などがあります。

編み込みの回数が少ない

PEラインに対してリーダーが細いのに編み込みの回数が少ない場合はすっぽ抜けの原因になります。
FGノットやSCノットは最低20回以上編み込みましょう。細糸リーダーの場合は25回以上編み込みするとすっぽ抜ける事が無くなりました。

編み込みで重なったりムラがある

編み込みでPEラインが重なったり均一ではなくムラがあると摩擦が足りなくなりすっぽ抜けの原因になります。

余ったラインをカットする際にギリギリでカットしている

余ったラインをカットする際にギリギリでカットしている場合はほどけて抜ける確率が高くなります。
1mm以上残してカットするようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました