PR
本ページはプロモーションが含まれています

オモックで青物やヒラメ 堤防からショアまでOK 釣れる魚

本ページはプロモーションが含まれています

オモックで釣れる魚

🎣【オモックで釣れる代表的な魚】

🟦 青物系(回遊魚)

  • ブリ(イナダ・ワラサ・ハマチ)
     → 速めのジャークやただ巻きでヒット。朝マヅメが狙い目。
  • サゴシ(サワラの若魚)
     → フォール中にも食う。ギラッと光るカラーが効果的。
  • カンパチ(ショゴ)・ヒラマサ(小型)
     → 磯場や堤防の外海側でチャンスあり。

🟩 底もの・根魚

  • カサゴ(ガシラ)
  • ソイ
  • ハタ類(キジハタ・アカハタなど)
     → ボトムバンプやリフト&フォールが効果的。オモックの得意分野!

🟧 フラットフィッシュ

  • ヒラメ
  • マゴチ
     → 砂地エリアでリフト&フォール。着底時にバイトが多い。

🟨 その他

  • サバ・アジ(小型サイズのオモック)
  • タチウオ(夜のボトム〜中層)
  • メバル・カマス(軽量オモック)
  • チヌ(クロダイ)(ボトムでリアクション狙い)

💡釣り方のコツ

  • 青物狙い:中層を早巻きやジャーク
  • 根魚・フラット狙い:ボトム着底→チョンチョン→フォール
  • 風が強い日や波が高い日でも飛距離が出て安定して沈む
本ページはプロモーションが含まれています

🐟 青物に効くオモックの特徴

項目推奨内容
重さ28〜100g(サーフ・堤防なら28〜40g、船(ショア)なら40~80g前後)
フックアシストフック前後どちらも(青物は後ろに食いつくことも多い)
ラインシステムPE1〜2号+リーダー25〜35lb程度

🌀 青物の狙い方(オモックの釣り方)

■ キャスティングの場合(サーフ・堤防)

  1. フルキャスト → ボトムを取る。
  2. 速めのジャカジャカ巻き+ストップを繰り返す。
  3. 時々ワンピッチジャークで誘う。
  4. 青物(イナダ・サゴシ・サワラ・カンパチ幼魚など)が中層に反応。

💡日中の潮変わり・朝マズメ・夕マズメが特にチャンス。


■ 船・堤防の縦の釣り(ジギングスタイル)

  • フリーフォール → ボトム着底後にリフト&フォール
  • フォール中の「コンッ」も多いので集中。
  • リア重心なので早く沈み、深場でも使いやすい。

✅ メリット

  • 超安い(1個数十円〜)
  • 根掛かりしても痛くない
  • 飛距離が出る
  • 予備を大量に作れる

⚠️ デメリット

  • アクションは単調(魚が渋いと見切られる)

本ページはプロモーションが含まれています

🏖 オモックでヒラメ狙いの基本セッティング

項目内容
ロッド9〜10ftクラスのサーフロッド(L〜Mパワー)
リール4000〜5000番クラス(PE1〜1.5号)
リーダーフロロ20〜25lb(約5〜6号)
オモック重量30〜50g(遠投&底取りしやすい)
フックトリプル or アシスト(根掛かり防止ならシングル)

🪝 動かし方(アクション)

  1. キャスト → 着底 → 底から50cmを意識
  2. リフト&フォール:ゆっくり持ち上げて、テンションフォールで着底
  3. 時々 ストップ&ステイ を入れる(ヒラメの食うタイミング)

💡ヒラメは底で「止まった瞬間」にバイトすることが多いです。

⚠ 注意点・アドバイス

  • オモックは沈下が速いので、巻きすぎると底を離れすぎる。
  • 逆に底をズル引きしすぎると根掛かる。
    👉 「底から30〜50cmをキープ」するのが理想。
  • 着底後すぐに軽く2〜3回シャクって浮かせるとヒラメが追いやすい。

🧰 自作のヒント

  • おもり(ナツメ型・六角型)+スナップ+スプリットリング+トリプルフック
  • コストは1個あたり 50〜100円 程度!
  • 表面に アルミテープ+UVレジン でフラッシング強化可能。
タイトルとURLをコピーしました