オモックなぜ釣れる?
オモックはシルエットが小さいのでマイクロベイトパターンを得意とします。
メタルジグで同じ大きさにする場合は、どうしても長くなりがちなのでメタルジグで釣れないが、オモックにした事で釣れる事も多くあります。
他にもフォールが早くリアクションバイトを誘発しやすいのも、釣れやすい理由です。
また、値段が安いので根掛かりを恐れずに使えるので、使用する頻度が高く釣れる確率も高くなります。
オモックで釣れない時の原因

オモックが釣れる時は活性が高い時、ベイトサイズが近い時、レンジがあっている時に釣れます。
オモックは条件が合っている場合は釣れる場合がありますが、釣れない日もあります。オモックで釣れない原因はいくつか考えられます。オモックとは、重りを使ってルアーや餌を水中深くまで沈め、そこを狙っている魚を釣り上げる釣り方です。特に底魚を狙う際に効果的ですが、様々な理由で釣果が出ないことがあります。
これらの要因を一つずつ確認し、改善していくことが、オモックでの釣果を上げる鍵となります。経験を積むことも大切ですので、色々な条件で挑戦し続けることが重要です。
場所が悪い
釣り場所が青物やヒラメなどの魚のいる場所と合っていない可能性があります。魚は水温、水深、流れ、底質などによって好む場所が変わります。事前の情報収集や、場所を変えてみることが重要です。
オモックを好きな魚が沢山釣れている場所で釣りをするのが大切です。
魚の数が少ない場合はメタルジグのような反射もないので集魚効果も低く釣れにくくなります。
活性が低い
活性が高くない場合はオモックだけでは釣れません。
オモックのような動きの速いリアクションバイトで釣れる時もあれば、スローな釣りでしか釣れない日もあります。
色々なルアーなどを使用してその日のヒットルアーを探す必要があります。
リーリングスピードが合っていない
その日の魚が好むリーリングスピードではない場合は釣れません。
青物は早い巻きスピードを好み、根魚などは遅くないと釣れない日もあります。
色んな巻きスピードでその日のヒットパターンを探しましょう。
レンジが合っていない
その時によって魚が回遊しているレンジが異なります。
色んなレンジを通して魚がいるレンジを探しましょう。
船釣りの場合は魚探に移っているレンジを通すようにすると釣れる可能性が高くなります。
暗くて見えない
オモックは波動が弱いので、夜釣りは魚に気付かれにくくなります。
明るくなるまではリップ付きのミノーなど波動があるルアーがおすすめです。
マイクロベイトパターンではない
オモックはサイズが小さいので主にマイクロベイトパターンで釣れやすいリグになります。
魚がエビや大型のイワシを捕食している場合は、シルエットがかけ離れているので釣れなくなります。
使用している餌やルアーが、ターゲットとする魚の好むものではないかもしれません。魚種によって好む餌やルアーが異なりますので、狙う魚種に合わせて選択する必要があります。
オモックだけではなく他のルアーもローテーションしてヒットルアーを探しましょう。
オモックの水深は?
水深が深い場合や潮が早い場合はオモックを重くして底を取りましょう。
底にしか魚がいない場合は、底が取れないと釣果が半減します。
オモックで釣れない時のおすすめルアー
オモックで釣れない時は違う形状のルアーを試してみましょう。
TGジグ
オモックよりも比重があるので小さいベイトを捕食している時や、早いフォールで釣れる時にオモックよりも有利になる事があります。
飛距離も出るのでショアから小さいオモックでは届かないポイントに有利になります。
船で水深のある場所でもフォールが早いので、活性が高い魚を先に釣りあげる際にも有利になります。
主に昼におすすめのルアーです。
ジグパラ ショアスロー
ゆらゆら落ちていくフォールだけが釣れるパターンもあります。
オモックはストンと落ちるのでゆっくりフォールさせたい場合はフォールに特化したメタルジグが有利になります。
セットアッパー
堤防から薄暗い時間などにリップの波動でアピールして誘います。
決まったレンジを通すことができるのでレンジが判っている場合は釣れやすいルアーです。
特にマイワシなどの大型のベイトがいる場合はセットアッパー125や145がおすすめです。
ダイソーのオモックの作り方
- オモリとフックを組み合わせて、自由な形状に作ることができます。
- 使用するオモリの重さや、フックのサイズなどを調整することで、様々なバリエーションを作れます。
オモックはダイソーの物でも作る事ができます。
必要な物は、針金・アシストフック・錘・リング・ペンチです。
オモックは夜釣りはおすすめできない
オモックは夜釣りも可能ですが、夜は早い動きだと見失う可能性が高いので1号の小さい重さが良いと思います。
活性が低い場合はオモックよりも軽いジグヘッドがスローに誘えるので良いでしょう。
オモックで釣れる代表的な魚種
- アジ(鯵)
- アジは、オモックを使用したライトゲームや中層から底層を狙う釣りでよく釣れます。夜釣りでも人気です。
- メバル(目張)
- メバルは、夜行性であるため夜釣りが効果的です。オモックを使って底層や障害物周りを狙います。
- カサゴ(笠子)
- カサゴは、根魚として知られ、オモックを使用して岩場やテトラポット周りを狙うと効果的です。
- チヌ(黒鯛)
- チヌは、オモックを使って底を探る釣りでよく釣れます。特にエサ釣りの代わりにルアーを使うことで釣果を狙います。
- タチウオ(太刀魚)
- タチウオは、夜釣りでオモックを使って中層から底層を探る釣りで釣れます。特に秋から冬にかけてのシーズンが狙い目です。
- ハタ(羽太)
- ハタ類もオモックで釣れる魚種の一つです。特に根魚として岩場や障害物周りを狙います。
- シーバス(スズキ)
- シーバスは、オモックを使って河口や港湾部などで狙うことができます。特にナイトゲームで効果を発揮します。
オモックの使い方
- キャスティングとリトリーブ
- 遠投して着底させた後、リトリーブ(巻き取り)することで魚を誘います。リトリーブの速度やアクションを変えることで、さまざまな魚種に対応できます。
- ボトムバンプ
- 着底させたオモックを軽く跳ね上げるようにリフト&フォールを繰り返すことで、底にいる魚を誘います。
- スローリトリーブ
- ゆっくりとしたリトリーブで中層から底層を探り、食いつきを狙います。
オモックは、さまざまな魚種に対応できる万能なルアーです。釣り場や季節、時間帯に応じて使い方を工夫することで、より多くの魚を釣ることができるでしょう。安全に楽しい釣りを楽しんでください。
オモックとは
- オモックは、オモリ(おもり)とフック(針)を組み合わせた簡単な自作ルアーのことです。
- 作り込まれたハードルアーよりも、意外と釣れるという噂があります。
- 沖縄発祥の釣り具で村田基さんが動画で紹介したことで、注目を集めるようになりました。
オモックの特徴
- 材料はオモリとフックだけの非常にシンプルな構造です。
- 手作りで作れるため、手軽に自作できるのが特徴です。
- 見た目はシンプルですが、意外な釣果を上げるという評判があります。
オモックの釣果
- オモックは、ハードルアーよりも意外と釣れるという評判があります。
- 単純な構造ながら、魚の反応を引き出すことができるのが特徴です。
- 防波堤のショアやオフショアなど、様々な場所で好釣果を上げているという報告があります。
オモックの楽しみ方
- 自作することで、自分好みのオモックを作れるのが魅力です。
- 手軽に作れるため、気軽に挑戦できるのも魅力の一つです。
- 釣果を上げられるかどうかを試すのも、オモックの楽しみ方の一つです。
オモックは、シンプルな構造ながら意外な釣果を上げるルアーとして注目されています。手作りで自分好みのものを作れるのが魅力で、気軽に挑戦できるのも特徴です。釣りを楽しむ上で、オモックは新しい選択肢の一つになるでしょう。