
輪ゴムとジグヘッドで安くて釣れるルアーができます。
輪ゴムルアーの付け方



平らな輪ゴムは縫い刺しで付ける事ができます。
ゴムを巻き付ける際は針が刺さらないように注意して作りましょう。
自己責任でお願いします。
輪ゴムはホワイトなどの色もあります。
天然ゴムなので自然に優しいルアーです。
輪ゴムの中にはシリコンゴムもあり、シリコンは天然ゴムよりも環境に良くないので天然ゴムを使用したほうが良いと思います。
輪ゴムワームで釣れた魚





活性が高い場合は輪ゴムワームだけでなく何でも釣れます。
活性が低い場合はやはりアピールが強いワームなどが有利になるのでローテーションが必要になります。
輪ゴムワームのメリット
安い
100均ダイソーで入手できます。
1箱で相当な数が作れるのでコスパが良いワームです。
ズレない
きつく巻き付けて作ると摩擦でズレないので、ワームだけ引っ張られることがありません。
ズレないのでアタリだけで放した魚が追い食いしてくる場合があります。
フグに強い
普通のワームよりも強く、エラストマーワームのように千切れにくく噛み切られにくいので長持ちします。
鉛の錘の代わりに針金も使える

針金をカットして輪ゴムを巻き付けると錘の代わりになり環境にやさしいルアーになります。
また、輪ゴムの量も減らせます。
その他の自作ワーム
綿の布
綿は植物繊維の天然素材でTシャツなどの服で捨てるものがあれば素材になります。
100均ではほとんどの素材がポリエステルで綿の天然素材は少ないですが、ナイトケア手袋などで綿素材がありました。
布を針のバランスが良いサイズにカットして針に取り付ける100均素材での作り方が可能な自作ワーム?です。
フワフワ漂う底を引きずる甲殻系の釣りに最適です。
40cmオーバーのアイナメも釣れたので、その年は布ばかり使ってました(笑)
デメリット
針先に生地が巻き付いて刺さると魚が針に刺さりにくくなるのでヒットが率ダウンします。
皮紐
動物の皮で天然素材だからいけそうな気がしてネットで革紐を購入しました。
しかし、値段が高い、固くて針を刺せないので皮の作り方による自作ワームは却下になりました。
糸こんにゃく
食品の天然素材
ジグヘッドに刺すと普通に釣れます!
釣れますがフルキャストしたり釣れたりするとちぎれます(笑)
グルーガン
100均のグルーガンで樹脂を溶かしてジグヘッドに巻き付ける作り方の自作ワームです。
安いのですが天然素材では無いので自然にも厳しく、固いのでテール部分を細くしないと魚の口にも入りにくいです。
耐震ジェルマット
100均の耐震ジェルマットで樹脂を溶かしてジグヘッドに巻き付ける作り方の自作ワームです。
綺麗に切るのが難しくベタベタジェルマット同士くっつくので扱いにくいです。
シリコンシーラント
100均のタイル・目地の補修用のシリコンをジグヘッドに巻き付ける作り方の自作ワームです。
左右対称に綺麗に付けるのが難しいので却下になりました。
IH隙間ガード
100均のIH隙間ガードのシリコンをジグヘッドに通す作り方の自作ワームです。
空洞なので接着剤による固定が必要です。テール部分は太いのでハサミでカットして細くしましょう。