PR
本ページはプロモーションが含まれています

パワーイソメ釣れない?釣れる使い方付け方

本ページはプロモーションが含まれています

パワーイソメやガルプが釣れない原因

パワーイソメやガルプが釣れない原因は様々あります。

魚がいない

魚がいなければ、いくら餌やパワーイソメを使っても釣れません。
魚が釣れている情報や実際に釣れている場所で釣りをするようにしましょう。

釣れるポイントが判らないのにパワーイソメで釣りをしても釣れない可能性が高くなります。
まずは魚がいる場所を探せるようになる事が一番大切です。

魚がいるかどうかを確認する方法としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 釣り場の情報を調べる

釣り場の情報誌やインターネットなどで、魚の釣果状況を調べてみましょう。
根魚・アジ・キスがパワーイソメで釣れる主な魚です。
これらの魚が釣れている情報がある場所の情報を探しましょう。

  • 現地で魚のいる兆候を探す

釣れている人を探しましょう。
小魚などの魚の姿が確認できない場合は数が少なくパワーイソメで釣れない可能性が高いです。

私の場合、釣れない場所で何度か使っていてもったいないので、ずっと使い回していてパワーイソメは釣れないからもう使わないと何年も使っていませんでした。


最近は餌釣りもするようになって餌で釣れる場所に試しにパワーイソメを付けてみたら同じ位釣れたので使い始めるようになりました。

夜で魚が少なくてパワーイソメに気が付いていない


夜に魚が少ない時は波動で魚に気付かせる必要があります。
昼の場合は波動は必要ありません。

パワーイソメは匂いがありますが、匂いが届く距離は短いです。パワーイソメはほぼストレート形状で波動が出ないので気付いてもらえません。
魚が少ない時は餌のイソメでも気が付かないのでほとんど釣れません。(動きが凄い場合は釣れるかもしれませんが、寒い時期に使ったら全く動きませんでした・・・)

魚のシーズン以外で数が少なくて近くに魚がいない場合は値段は高いですが波動が出る形状のガルプなどが有利になります。

パワーイソメが釣れる時は魚がいるけどワームで釣れない時

パワーイソメが釣れる時は魚がいるけど釣れない時に効果を発揮します。
ワームで全然釣れなくてライトで海を照らすと魚が沢山泳いでいる時に、パワーイソメやガルプを使うと入れ食いになる事が多くありました。

イソメの餌釣りも同じで魚が沢山いないと釣れません。

釣り方によっても異なると思いますが、私が検証した結果は
昼 パワーイソメ>ピンテールワーム>シャッドテールワーム
夜で魚が少ない時は ガルプグラブ>シャッドテールワーム>パワーイソメ
夜に魚が多いがワームで釣れない時は パワーイソメ・ガルプグラブ>シャッドテールワーム
という結果になりました。

長時間使用して効果が無くなっている

パワーイソメやガルプはイソメより針持しやすいので長時間使い続ける事もありますが、パワーイソメの匂いや味が減ってくると集魚効果が減っていきだんだんと釣れない状況になります。

針に付けているパワーイソメの匂いがしなくなったら交換時期に感じます。

パワーイソメでも釣れないなと思って匂いを確認してみると、匂いが弱いか全くしなくなっていました。
交換するとすぐ釣れてまた少しずつアタリが減ってくるように感じます。
活性が高い時は味や匂いが無くても問題ありませんが、活性が低い場合は新しいのに交換したほうが釣れます。

パワーイソメの中など細い物は極太よりも効果が短いので注意が必要です。

釣る時間が悪い

魚が活発に餌を捕食している時間帯に釣りをすることが大切です。
餌でも釣る時間が悪いと釣れないので、パワーイソメも同じく活性が低い時間は釣れないです。

魚が活発に餌を捕食している時間帯は、以下のようなものが挙げられます。

  • 明け方

明け方は、魚が餌を求めて活発に泳ぎ回っています。

  • 夕方

夕方は、魚が日没前に餌を食べて蓄えようと活発に泳ぎ回っています。

  • 雨後

夏の雨後は、プランクトンが活性化し、魚の活性も高まります。

  • 夜釣り

夜釣りでは、穴から出てくる魚や岸に寄って来る魚が多いため、アジやメバルなどの小型魚を狙うのに適しています。

パワーイソメで釣果を上げたい場合は、これらの時間帯に釣りをするようにしましょう。

また、魚の種類によっても、活発に餌を捕食している時間帯が異なります。

アジやサバなどの小型魚は、明け方や夕方、雨後に活発に餌を捕食しています。

メバルやカサゴなどの底物は、夜間に活発に餌を捕食しています。

釣りをする前に、釣り場に生息している魚の種類を調べておき、その魚の活発に餌を捕食している時間帯を狙って釣りをしましょう。

具体的な対策としては、以下のような方法が挙げられます。

  • 明け方や夕方、雨後に釣りをする
  • 釣り場に生息している魚の種類を調べる
  • 夜釣りをしてみる

これらの対策をすることで、パワーイソメで釣果アップを目指しましょう。

釣り方が悪い

パワーイソメやガルプは活きエサに比べると動きが無いのでルアーのように動かして誘わないと食いつきが悪く釣れないです。

釣り方が悪いと、魚がアタックするチャンスを逃して釣れない場合があります。パワーイソメはイソメのように動かないので昼は適度に動かさないと見切られて釣れないです。イソメのように動かして誘いをかけましょう。

以下に、パワーイソメで釣果を上げるコツをご紹介します。

  • 魚の回遊ルートや餌場となるプランクトンの量などを考慮して、釣り場を選ぶ
  • パワーイソメの色やサイズを、釣り場や魚の種類に合わせて変える
  • パワーイソメは、ハリ先を隠すか隠さないかくらいに、短めにつける
  • 魚にアタックするチャンスを与える

これらのコツを押さえて、パワーイソメで釣果アップを目指しましょう。

具体的な対策としては、以下のような方法が挙げられます。

  • 釣り場を変更する

魚がいる可能性のある釣り場を探してみましょう。

  • パワーイソメの色やサイズを変える

白色や黄色などの明るい色のパワーイソメは、魚の目につきやすいため、おすすめです。

  • パワーイソメのつけ方を工夫する

ハリ先を隠すようにつけると、魚が食いつきやすくなります。
キス釣りの場合はジャリメと同じように垂らしが長いとアタリだけが多くなります。
垂らしはない方が良い場合が多いです。

  • シャクり方を変える

ゆっくりとシャクったり、時々止めてアピールしたりするなど、工夫してみましょう。

また、パワーイソメは、活きエサに比べて食いつきが悪いため、根気強く釣り続けることが大切です。

アタリがあるけどパワーイソメで釣れない場合はサイズが合っていない

魚の好みや、釣り場によって、パワーイソメの色やサイズが合っていない場合があります。パワーイソメの色やサイズを、釣り場や魚の種類に合わせて変えるようにしましょう。

キス・カワハギ・カレイ・アブラメ・チヌ・マダイなどは口が小さいので余り大きいパワーイソメのサイズではアタリの数は多いですが乗らないと釣れないです。
魚の口の大きさも考えてサイズを調整すると針が刺さりやすくなります。

パワーイソメのつけ方が悪いと釣れない場合も

パワーイソメのつけ方が悪いと、魚が食いつきにくい場合があります。あたりがあるのにパワーイソメが釣れない場合は、ハリ先を隠すか隠さないかくらいに短めにつけると釣れる場合もあります。
魚がパワーイソメを引っ張ってズレるとその後は釣れないことが良くあります。
ズレないように虫ヘッドやワームキーパー付きのジグヘッドを使用すると一度当たってもズレにくいので再度追い食いしてきて釣れることが良くあります。

本ページはプロモーションが含まれています

青イソメで釣れる場所を理解してからパワーイソメをつかおう

青イソメを使った釣りは、その場所や狙う魚種によって大きく釣果が変わります。パワーイソメで釣れない場合はまずは青イソメで釣れる場所や魚種を理解し、その後パワーイソメを使った釣りに挑戦してみるのが良いでしょう。釣りの楽しみが広がること間違いなしですよ!

タイトルとURLをコピーしました