PR
本ページはプロモーションが含まれています

釣り おもり 付け方 セッティング

「オモリ(重り)」の付け方は、釣り方や仕掛けによって少し変わりますが、基本はとてもシンプルです🎣
ここでは、初心者に多いサビキ・ぶっこみ・ウキ釣りなどに共通する、代表的な付け方をわかりやすく紹介します👇


本ページはプロモーションが含まれています

🪙 基本のオモリの付け方(スナップ式)

🎯 こんな人におすすめ

  • サビキ釣り・ちょい投げ・防波堤釣りなどをする人
  • ナス型オモリ・六角オモリなどを使うとき

🧰 用意するもの

  • 釣り糸(道糸)
  • スナップ付きサルカン(よく売ってます)
  • ナス型または六角オモリ(下に輪が付いているタイプ)

🪄 付け方手順

  1. 糸の先にサルカンを結ぶ
     → クリンチノットなどでしっかり固定(緩いとオモリが飛びます)
  2. サルカンのスナップを開ける
     → カチッと金具を広げます
  3. オモリの輪(アイ)にスナップを通す
  4. スナップを閉じる

👉 これで、オモリが簡単に着脱できる状態になります。


本ページはプロモーションが含まれています

🪝 直接糸にオモリを付ける(ガン玉・割ビシタイプ)

🎯 こんな人におすすめ

  • ウキ釣り・延べ竿釣り
  • 軽い仕掛けを自然に沈めたい人

🪄 付け方

  1. ガン玉(割ビシ)を道糸に挟む位置を決める
     → 仕掛けの上の方やウキ止めの下に付けることが多い
  2. 割れ目に糸を通して、ペンチや爪で軽く押しつぶす

👉 強く潰しすぎると糸が傷つくので、軽く固定するのがコツ!


本ページはプロモーションが含まれています

🧭 位置の目安

  • 🎣 サビキ釣り・ぶっこみ → 一番下に重いオモリを付ける
  • 🌊 ウキ釣り → 仕掛けの中ほどやウキの下に軽いオモリを複数付ける
  • 🐟 ブラクリ仕掛け → 仕掛けと一体型なので別で付ける必要なし

本ページはプロモーションが含まれています

🚨 よくある失敗

  • ❌ 糸が細いのに重すぎるオモリを付ける → 糸切れの原因
  • ❌ スナップをしっかり閉じていない → 投げたときにオモリだけ飛ぶ
  • ❌ ガン玉を強く潰しすぎる → 糸が傷んで魚がかかったときに切れる
タイトルとURLをコピーしました