
「石おもり」は、自然の石を使って釣りのオモリを代用する環境にやさしくて低コストな方法です。以下に、作り方・メリット・注意点をまとめます👇
🎣 石おもりの作り方(代用品としての利用法)

必要なもの
- 角ばっている石
- 針金
- ペンチ or ニッパー
作り方
- 石の形を選ぶ
→できれば角ばっているものが針金がずれにくい - 石に針金を巻きつける
→しっかり巻いて**アイ(結び目)**を作る。 - 糸やスナップを結べるように輪っかを作って完成。

✅ メリット
- タダで作れる(現地調達可能)
- 環境に優しい(鉛を使わない)
- 根掛かりしても気にならない
⚠ 注意点
- 石の形・比重が不均一で沈み方が安定しない
- 投げ釣り(遠投)には不向き(割れる・飛距離が出にくい)
- 水流が強い場所では流されやすい
- 鋭い部分がある石はラインを傷つけることがある
💡おすすめの使い方
| 釣り方 | 向いている? | ポイント |
|---|---|---|
| サビキ釣り | △ | 防波堤で軽めの石ならOK |
| ぶっこみ釣り | ◎ | 根掛かり上等スタイルにぴったり |
| 投げ釣り | × | 飛距離が出ない |
| 探り釣り・穴釣り | ◎ | 岩場で環境配慮型に最適 |
