堤防でのワーム釣りは、初心者でも始めやすく、狙える魚も豊富です🎣
ここでは、堤防での基本的なワーム釣り方をターゲット別・動かし方別にわかりやすく解説します👇
🧰 基本タックル・仕掛け
- ロッド:ライト〜ミディアムライト(アジング・メバリング・シーバス用など)
- リール:スピニング 1000〜2500番
- ライン:PE 0.3〜0.8号+リーダー 6〜12lb
- 仕掛け:ジグヘッド+ワーム(1〜10g前後)
🌀 堤防での代表的な釣り方
① ただ巻き(表層〜中層狙い)
👉 アジ・メバル・小型青物などに有効
やり方:
- 投げたら狙いたい層まで沈める(カウントダウンで層を把握)
- ゆっくり一定速度で巻くだけ
- 巻いている途中でコツッとアタリが来たら即アワセ
📝 コツ:夜の常夜灯まわり・堤防の際などを丁寧に通す
② リフト&フォール(中層〜底狙い)
👉 カサゴ・ヒラメ・マゴチ・チヌ・バスにも◎
やり方:
- 投げたらボトム(底)まで沈める
- ロッドをチョンと上にあおってワームを跳ね上げる
- テンションを保ったままフォール(沈める)
- フォール中・着底時にアタリが多いので集中!
📝 夜は根魚、昼はフラットフィッシュ(ヒラメなど)に効果大
③ ボトムずる引き(底を引く)
👉 マゴチ・ヒラメ・チヌ・根魚向き
やり方:
- 着底後、ロッドを少しだけ立ててゆっくり巻く
- ワームを底に引きずるように移動させる
- 根掛かりしないよう、底質を感じながら丁寧に操作
📝 冬〜春の低活性時にも効果的
④ ちょんちょんアクション(足元・壁際)
👉 カサゴ・メバル・チヌなど壁際狙いに◎
やり方:
- 堤防の壁ギリギリに落とす
- ロッド先でチョンチョンと小刻みに動かす
- ゆっくりフォールさせると食ってくることが多い
📝 夜間の常夜灯下では特に有効
🎯 狙える代表的な魚(堤防×ワーム)
魚種 | 時期 | 有効な釣り方 | ワーム例 |
---|---|---|---|
アジ | 春〜秋・夜 | ただ巻き | ピンテール1.5〜2inch |
メバル | 冬〜春・夜 | ただ巻き・壁際ちょんちょん | クリア系ピンテール |
カサゴ | 通年 | リフト&フォール・壁際 | グラブ・ホッグ |
チヌ | 春〜秋 | ボトムずる引き・壁際 | クロー・ホッグ系 |
ヒラメ・マゴチ | 春〜秋 | リフト&フォール・ずる引き | シャッドテール3〜4inch |
小型青物 | 夏〜秋 | ただ巻き(速め) | シャッド・ピンテール |
🌟 ワンポイントアドバイス
- 夜は表層・壁際、昼は中層〜ボトムを意識
- ワームカラーは、
- 昼:ナチュラル(ベイト色・シルバー・クリア)
- 夜:グロー・白・チャートなど目立つ色
- 根掛かりしやすい場所では、ジグヘッドを軽めにしたり、オフセットフック+ワームも有効
海釣り ワーム 釣れない
ワームは万能に見えて、実はちょっとしたポイントの違いで「まったく釣れない」状況になりやすい仕掛けでもあります🎣
「海でワームが釣れない」ときは、以下のような典型的な原因があることが多いです👇
🧠 ① 「魚がいない」or「レンジが合っていない」
❌ よくあるミス
- 表層ばかり巻いている → 魚は底付近
- 底ばかり攻めている → ベイトは中層を泳いでいる
- 回遊魚がいない時間帯に粘っている
✅ 対策
- カウントダウンで層を探る(5秒ごとに層を変えるなど)
- 風や潮流を見て、ベイトが溜まりそうな「潮目・角・明暗」を狙う
- 日中 → 底やストラクチャー付近
- 夜間 → 表層や堤防際が狙い目
🌀 ② ワームの動かし方が単調すぎる
❌ よくあるミス
- ひたすら同じ速度で巻くだけ
- 動きが早すぎて食いきれない
- 着底後に何もせず放置
✅ 対策
- 「ただ巻き+ストップ」「2回チョンチョン→フォール」など変化をつける
- 活性が低いときはスロー巻き or フォール主体にする
- 根魚にはボトムで小刻みアクションが効果的
🎣 ③ ワーム・ジグヘッドのサイズ・重さが合っていない
❌ よくあるミス
- ジグヘッドが重すぎて自然な動きになっていない
- ワームが大きすぎて魚が口にできない
- 軽すぎて風・潮に流されて操作できない
✅ 対策
- アジ・メバル → 1〜2inch、0.5〜3g
- カサゴ・チヌ → 2〜3inch、3〜7g
- ヒラメ・青物 → 3〜4inch、5〜15g
👉 **「狙う魚 × 場所 × 風」**に合わせて調整するのがカギ
🌊 ④ カラー・シルエットが合っていない
❌ よくあるミス
- 夜に地味な色でアピール不足
- 日中に派手色で見切られる
- 水が濁っているのにクリアカラーしか使っていない
✅ 対策
- 昼・澄潮:ナチュラル系(クリア・ベイト色・シルバー)
- 夜・濁り潮:白・チャート・グローなど目立つ色
- スレた魚には小型・細身のシルエットで見せる
⏰ ⑤ 時間帯・潮のタイミングが悪い
❌ よくあるミス
- 真昼間・潮止まりにダラダラ投げている
- 回遊のピークを逃している
✅ 対策
- 朝マズメ・夕マズメ・夜の常夜灯下はチャンス
- 潮が動いているタイミングを狙う
- 潮止まりの時間は無理せず休憩 or ポイント移動
📝 まとめ:釣れないときの見直しチェックリスト
チェック項目 | OK? |
---|---|
魚のいるレンジを探れているか | ☐ |
アクションに変化をつけているか | ☐ |
ワームサイズ・重さは合っているか | ☐ |
カラー選択は状況に合っているか | ☐ |
潮・時間帯は適しているか | ☐ |