PR
本ページはプロモーションが含まれています

メバルはいつまで釣れる?シーズンと時間 適水温

本ページはプロモーションが含まれています

メバルの釣れる時期シーズン

メバルは基本的に一年中釣ることができますが、特に釣れやすい「旬の時期」と、少し難易度が上がる時期があります。

釣れやすい時期(旬の時期):晩秋~早春(11月~5月頃)

メバル釣りの最も良い時期は、晩秋から早春にかけてです。具体的には、地域やその年の気候にもよりますが、11月頃から翌年の5月頃までが最も活発に釣れる時期とされています。

  • 冬(12月~2月):
    • 水温が下がり、メバルの活性が上がる時期です。
    • 産卵を控えて荒食いする時期でもあり、大型が期待できます。
    • 産卵後の体力回復のため、引き続き活発に捕食します。
  • 春先~梅雨まで(3月~6月):
    • 引き続き高活性で、群れも多く、数釣りが期待できます。
    • 特に春は「春メバル」と呼ばれ、脂が乗って美味しい時期でもあります。

夏~初秋(7月~10月頃):難易度が上がる時期

夏のメバルは「夏メバル」と呼ばれ、釣ることができないわけではありませんが、冬から春に比べて釣るのが難しくなります。

  • 水温の上昇: 高水温を嫌い、深場や日陰に移動したり、夜間のごく一部の時間帯しか活性が上がらなくなったりします。
  • 群れの分散: 冬~春のように固まって釣れることが少なくなり、単発でのヒットが多くなります。
  • 小型化: 全体的にサイズが小さくなる傾向があります。
  • ベイトの豊富さ: 夏は小魚などのベイトが豊富で、ルアーやエサに反応しにくくなることもあります。

まとめると

  • 最盛期(ベストシーズン): 11月~5月頃
  • 釣れるけど少し難しい時期: 6月~10月頃

釣果を上げるためのポイント

旬の時期以外でも、以下の点に注意すればメバルを狙うことは可能です。

  1. 時間帯: メバルは夜行性のため、夕まずめから夜間、朝まずめが基本です。特に夏場は夜釣りが有利です。
  2. 場所: 潮通しの良い場所、藻場、岩礁帯、漁港の常夜灯周り、テトラポットの隙間など、隠れ家やベイトの多い場所を狙いましょう。
  3. 水温: 水温の変化に敏感なため、急な水温低下や上昇後は活性が落ちることがあります。
  4. 釣り方: ワームやプラグ、メタルジグを使ったライトゲームが一般的です。その日の状況に合わせて、サイズやカラー、アクションを調整することが重要です。

地域によっても異なりますので、釣行前に現地の釣り情報や釣具店の情報を確認すると良いでしょう。

本ページはプロモーションが含まれています

メバルの釣れる時間

メバルは夜行性の魚なので、基本的に夜間が最も釣れる時間帯です。特に以下の時間が狙い目とされます。

  1. 夕マヅメ(日没前後):
    • 日が沈み始める頃から完全に暗くなるまでの時間帯は、メバルが活発に捕食活動を始めるため、非常に期待できます。
    • まだ視界が利くので、初心者の方にもおすすめです。
  2. 夜間(完全に暗くなってから):
    • メバル本来の活動時間帯であり、最も釣果が期待できるメインの時間です。
    • 常夜灯(街灯)の明かりが効いている港や堤防は、ベイト(小魚やプランクトン)が集まりやすく、メバルも集まってくるため好ポイントになります。
    • 潮が動いている時間帯と重なるとさらに良いでしょう。
  3. 朝マヅメ(日の出前後):
    • 夜間の捕食活動の終わり際に、最後の食事をするタイミングです。
    • 日没後と同様に、夜から朝への光量の変化に伴って活性が高まります。

**日中(明るい時間帯)**でも釣れないわけではありませんが、メバルは岩の隙間や海藻の陰、あるいは深場に隠れていることが多いため、より工夫が必要です。

  • 曇りの日や、水深のある場所、複雑なストラクチャー(障害物)周りを重点的に狙うと良いでしょう。

メバル釣りの時間帯をさらに有利にする要素:

  • 潮回り(タイドグラフ):
    • 潮がよく動く大潮や中潮のタイミングは、エサが豊富に流れてくるため、メバルの活性も高まります。
    • 特に、上げ潮・下げ潮の動き始めや、潮が早く流れている時間帯が狙い目です。潮止まりは一般的に活性が落ちやすいです。
  • 月齢:
    • 新月周りの夜(真っ暗な夜)は、メバルの警戒心が薄れ、活発にエサを探す傾向があるため、好釣果に繋がることが多いです。
    • 満月周りの夜は、明るすぎるためにメバルが深場にいる、または警戒心が強くなることもありますが、潮の動きが良い大潮と重なれば釣れることもあります。
  • 水温:
    • メバルは比較的低水温を好むため、本格的なシーズンは冬から春先にかけてです。水温の安定している時期が狙い目です。
  • 風:
    • 適度な風(波立つ程度)は、海面を攪拌し、メバルの警戒心を和らげたり、ベイトを寄せたりすることがありますが、強風は釣りにならないので避けましょう。

まとめると、「夜間の、潮がよく動いている時間帯」が最もメバルを釣る上で有利な時間帯と言えるでしょう。ただし、その日の気象条件やポイントの特性によって釣れる時間は変動するので、色々な時間帯で試してみるのも大切です。

本ページはプロモーションが含まれています

メバル適水温

メバルの適水温は、一般的に**10℃~18℃**程度とされています。

特に、メバルの活性が最も高まり、釣果が期待できるのは**12℃~15℃**あたりです。

この水温帯では、メバルは活発にエサを追い、比較的釣りやすい状態になります。

  • 10℃を下回る場合: 水温が低すぎると、メバルの活性は低下し、深場に移動したり、あまり動かなくなったりする傾向があります。
  • 18℃を超える場合: 逆に水温が高すぎると、メバルのエサを追う動きが鈍くなったり、群れが散ったりすることがあります。

これらの理由から、日本では冬から春先にかけてがメバル釣りの好シーズンとされています。この時期の水温が、上記の適水温に入ることが多いためです。

ただし、地域や個体、生息環境(潮の流れ、水深など)によって多少の差はありますので、あくまで目安として参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました