アーマードFはPEラインにフロロコーティングされたようなものなので、PEと同じく直結の場合はショックに少し弱くなります。
そのためPEラインのようにアーマードFもリーダーは付けるのがおすすめです。
アーマードFにリーダーがいらない条件
ナイトフィッシングで暗い場合は、ドラグをいつもよりも少し弱くすればリーダーなしでも大丈夫でした。
ただし、アーマードFで細いラインを使用している場合は、大きい魚が掛かった場合に切られる可能性があるのでリーダーは必要になります。
バスやシーバスで川や海が濁っていたり夜釣りの場合はショックリーダーはいらない場合もある
バス釣りではPE直結のプロもいます。
バス釣りでPE直結で釣るプロがいる理由は、
- 釣る場所が濁っている事が多いので魚にラインが見えていない可能性が高い
- カバー打ちでラインがカバーに隠れる
- ポッパーなど表層狙いの場合は、水中に入っている部分が少ない
などの理由が考えられます。
同じように渓流のフライや海釣りでも風が強く波立っている場合や闇夜であればライン直結でも目立たなくなるのでリーダーはいらない場合もあります。
常夜灯などがある場合は見切られる可能性があります。
PE直結は魚に見られているのでショックリーダーが必要
下の動画を見るとラインに魚が気が付かないで当たっている映像は衝撃的です。
そして普通のラインは食べようとパクパクしています。
普通の透明なラインが見られているという事は、PEラインにリーダーなしで直結は渋い時ほど考えられなくなると思います。
特に目が良い魚のアジやメバルは昼にラインが太いと釣れなくなります。ヒラメも昼に釣る場合はリーダーを付けた方が良いでしょう。
太刀魚やサワラも糸を切られないようにリーダーよりも細いワイヤーにしても食いが悪くなります。
サワラは特に厄介でPE直結だとアタリが減り、リーダーラインを付けるとリーダーの反射が小魚に見えるのかリーダーも噛んできます。
かといってリーダーを太くすると根掛かりした場合に海にリーダーを残す事になります。
魚に見えないピンクフロロなら糸を太くしても見られないので釣果もアップします。
実際に使ってみると、サワラが餌と間違えてラインに触れる回数も減ってルアーのロストも減り、リーダーラインを餌と認識しないでルアーを食ってくる回数が増えたと思います。