PR
本ページはプロモーションが含まれています

根がかりしない仕掛け ルアー

本ページはプロモーションが含まれています

根がかりしない仕掛け

根がかりを極力減らすには、仕掛けそのものを「引っ掛かりにくい形」にするのが重要です。以下に、釣り全般で使える代表的な 「根がかりしない(しにくい)仕掛け」 をまとめました👇


🪝 1. テキサスリグ(根魚・底狙いに最強)

  • バレットシンカー(弾丸型のオモリ)+オフセットフック+ワームの基本構成
  • フック先端をワームに埋める「スナッグレス仕様」で、岩・海藻に非常に強い
  • 障害物の多いテトラ帯や磯場でも根がかりしにくい

👉 カサゴ・ソイ・ハタ・メバルなどロックフィッシュ全般におすすめ


🪶 2. 中通しオモリ仕掛け(ブッコミ・投げ釣り向け)

  • 仕掛けの幹糸にオモリを通し、下にハリス+針をつけるシンプルな形
  • オモリが固定されないため、根に引っかかっても道糸を軽く引っ張ると外れやすい
  • オモリは丸型や涙型など「引っかかりにくい形状」を使うと◎

👉 キス、カレイ、アイナメなどの投げ釣り・ぶっこみ釣りに最適


🪙 3. 胴付き仕掛け(枝ス短め+軽オモリ)

  • 幹糸に枝(ハリス)をつけ、下にオモリをぶら下げる基本形
  • 根がかりしやすい構造だが、
    • 枝スを短くする
    • オモリを軽くする
    • 仕掛けを斜めに入れる(真下に落とさない)
      ことでかなり引っかかりが減る

👉 サビキ・カサゴ・メバル・アジ・アイナメなど幅広く対応


🧠 4. フロート仕掛け(浮かせる釣り)

  • ウキやフロートで仕掛けを浮かせ、底を引きずらない方法
  • 根のある場所でも仕掛けが底を這わないため、根がかりがほぼない
  • 夜釣りメバリング・アジングでも人気

👉 メバル、アジ、シーバス、青物など


⚠️ 5. ブラクリ(工夫次第で軽減)

  • 根魚狙いでよく使うが、真下に落とすと根がかりしやすい
    → 対策
    • オモリを軽くする
    • ハリスを短くする
    • 岩の「壁際」を落とし込むように釣る
    • 斜めに探る

👉 カサゴ、ソイ、アイナメなど


📝 根がかりを減らす釣り方のコツ

仕掛けだけでなく、操作でもかなり変わります👇

  • 🎣 底をズル引きしない → リフト&フォール(持ち上げて落とす)を基本に
  • 🧍 立ち位置を変える → 根がかりしたら違う角度から軽く引くと外れることも多い
  • 潮に乗せて自然に流す → 無理に巻かないほうが引っかかりにくい
  • 🪝 フックはバーブレス(カエシなし)に変更 → 根がかっても回収しやすい

🎯 まとめ(根がかりしにくい仕掛け一覧)

仕掛け名特徴向いている場所・魚
テキサスリグ超スナッグレス、岩・テトラに強い根魚全般(カサゴ・ハタなど)
中通しオモリシンプルで外れやすい砂地・ぶっこみ・投げ釣り
胴付き(短枝)汎用性が高く調整可能アジ・メバル・根魚
フロート仕掛け仕掛けを浮かせて根を避けるメバル・アジ・シーバス
軽量ブラクリ壁際+軽オモリで根がかり減カサゴ・アイナメなど
本ページはプロモーションが含まれています

根がかりしないルアー

実は「根がかりしないルアー」というのは 完全にゼロにはできませんが、ルアーの形状やフックの種類・付け方でかなり根がかりを減らすことができます👇


🪝 1. オフセットフック+ワーム(スナッグレス仕様) ← 根がかり回避率トップ

  • フック先端をワームの中に埋める「スナッグレス(引っ掛かりにくい)」仕様
  • 岩・テトラ・海藻などでもスルッと抜ける
  • テキサスリグやノーシンカーで使用するのが基本

👉 カサゴ、メバル、ハタ、シーバスなど、根の多い場所の万能ルアー


🧲 2. シングルフック仕様のミノー/バイブレーション

  • 通常のミノーやバイブはトレブル(3本)フックが根がかりの元
    → シングルフックに交換すると、根への引っ掛かりが大幅減
  • 特に「後ろだけシングル」「バーブレス(カエシなし)」にすると回収もしやすい

👉 シーバス・青物・フラットフィッシュなどに◎


🪨 3. ガード付きジグヘッド

  • フックの前に針金状の“ガード”があり、岩や海藻を弾いてくれる構造
  • ジグヘッドリグでも根掛かりしにくく、メバリング・ハゼ・カサゴなどで人気

👉 テトラ帯・岩場・海藻の多い足元を攻めるときに最適


🌀 4. スプーン・ブレード系(金属系ルアー)

  • 平べったくて障害物を「いなす」形なので、意外と根がかりに強い
  • ただし底を引きずると普通に根がかるので、中層〜表層引きが基本

👉 メバル、アジ、トラウト、シーバスなど


🪙 5. ジグ(鉛)でも根がかりしにくくする方法

  • ジグそのものは根がかりしやすいですが👇
    • **シングルフック仕様(アシストフックのみ)**にする
    • 着底したらすぐリフト(底をズル引きしない)
    • 軽めを使って沈みを遅くする

これでテトラ・磯でもかなり根がかりが減ります。

👉 青物、ヒラメ、マゴチなど


📝 根がかりしにくいルアーの選び方まとめ

ルアータイプ根がかりしにくさ特徴・使い方
オフセット+ワーム🟢 最強障害物スルスル。岩場・テトラ◎
シングルフックミノー🟡 中〜高根ズレ軽減・回収率高い
ガード付きジグヘッド🟢 高い岩場・藻場に強い
スプーン・ブレード🟡 中底を引かない使い方が前提
ジグ(軽量+アシスト)🟡 中操作で根がかりを避ける

🌊 釣り場別おすすめルアー

場所おすすめルアー
テトラ帯・岩礁帯オフセット+ワーム、ガード付きジグヘッド
港湾・堤防シングルフックミノー、スプーン、ワーム
サーフ(砂地)ノーマルジグ・ミノー(根が少ない)
磯場テキサスリグ、軽量ジグ+アシスト、スプーン

👉 特に、オフセットフック+ワームは根がかり回避性能がずば抜けています。初心者でも扱いやすく、根魚〜シーバスまで幅広く対応できます。

タイトルとURLをコピーしました