PR
本ページはプロモーションが含まれています

青物 見切られる ベイトがいるのに釣れない 渋い時 昼間 ルアー

青物(ブリ・ワラサ・サゴシ・カンパチなど)が目の前にいてベイトもたくさんいるのに食ってこない…というのは、かなりよくある「渋い」状況です。こういうときは単にルアーを投げ続けるだけでは釣れないことが多いので、以下のような対策が有効です👇


本ページはプロモーションが含まれています

🐟 なぜ見切られるのか(原因)

  • ベイトが豊富で本物しか食わない
  • 潮が緩んでいて活性が落ちている
  • プレッシャー(人が多い/叩かれすぎ)
  • 光量や波などのコンディションが合っていない
  • ルアーの動き・スピードが合っていない

本ページはプロモーションが含まれています

🎯 有効な対策

① ルアーサイズ・シルエットを落とす

  • ベイトが小さいときは、20g以下の小型ジグ細身ミノーが効果的。

👉 例:

  • 80〜120mmミノー → 60〜80mmのシンキングペンシル
  • 40gメタルジグ → 20gのタングステンジグ

② スピードを変える(特に「スロー」)

渋いときは高速巻きよりも、スローなただ巻き+時折ジャークが効くことがあります。
特に潮が緩んでいるときは「止める」「見せる」間が重要です。

👉 例:

  • ジグをボトムから中層まで「ゆっくりリフト&フォール」
  • シンペンを潮に乗せて流すだけで食うことも

③ カラーローテーション

  • ベイトが多いときは「目立ちすぎない」方が有効なことも多いです。
  • 派手なフラッシング(シルバー)でダメなら、クリア系・マットカラー・グロー無しも試すと◎

👉 基本ローテ

  • ナチュラル(イワシ・クリア)
  • フラッシング強め(シルバー)
  • アピール(ピンク・チャート)

④ 潮のヨレ・変化を狙う

活性が低い青物は、群れ全体が食ってくるわけではなく**「一部のスイッチが入ってる魚だけ」**です。
そういう魚は潮の当たるヨレ・払い出し・ブレイクに溜まることが多いので、ポイントをズラすだけでヒットすることもあります。


⑤ タックル・ラインの見直し

  • 太いPEやリーダーでルアーの動きが鈍くなっていると見切られることもあります。
  • 渋いときはPE0.8〜1.2号+リーダー20〜25lbぐらいまで細くするのも有効です(安全な範囲で)。

⑥ ナブラ・ボイル時は「群れの外側」を攻める

ナブラの中に直撃すると、逆に青物が散ってしまいヒットしないケースも多いです。
一歩外側を通すだけで食うことがあります。


本ページはプロモーションが含まれています

⏰ 特に狙い目のタイミング

  • ベイトがいても昼間は見切られやすいので、朝マズメ・夕マズメが圧倒的に有利。
  • 潮止まりよりも潮が動き出すタイミングが勝負です。

💡まとめ

状況有効策
ベイト多く渋いルアーサイズを下げる・ナチュラルカラー
見切られるスローな誘い・ただ巻き+間を作る
ナブラで釣れない群れの外側・違うスピードで通す
プレッシャー高い人と違うレンジ・カラー・タイミングで攻める
タイトルとURLをコピーしました