PR
本ページはプロモーションが含まれています

ウマヅラハギ釣り方 仕掛け 餌

ウマヅラハギ(馬面剥/ウマヅラ)は、関東~西日本の堤防や船釣りで人気のターゲットです。見た目は細長く馬のような顔立ちで、引きも楽しめ、食味も抜群(特に肝!)です。
以下に、ウマヅラハギの釣り方を【陸っぱり】と【船】に分けて詳しく説明します👇


本ページはプロモーションが含まれています

🪝 【1】陸っぱり(堤防)からのウマヅラハギ釣り

🎣 仕掛け

  • 竿:2.7〜4.0m前後の投げ竿・万能竿・サビキ竿など
  • リール:小型スピニング(2000〜3000番)
  • 道糸:ナイロン3〜5号 or PE1〜2号
  • ハリス:2〜3号
  • :カワハギ針 4〜6号(ウマヅラは口が小さいので小さめが◎)
  • オモリ:5〜15号程度(潮流・水深で調整)
  • 仕掛け:胴付き仕掛け(2〜3本針) or カワハギ仕掛け

🦐 エサ

  • アサリの剥き身(定番)
  • オキアミ(手軽)
  • スナイソメ・パワーイソメ(エサ取り対策)
  • イカの短冊(タフで長持ち)

👉 エサは小さく丁寧に針付け。先だけちょん掛けではすぐ取られます。しっかり針先を隠すと◎


🗓 時期・時間帯

  • ベストシーズン:春(5〜6月)。水温が20℃前後になる頃が狙い目
  • 時間帯:が最も食いが立ちやすい

🪄 釣り方のコツ

  1. 仕掛けを底まで落とす
  2. 少しだけ底から浮かせ(5〜30cm)、誘いを入れる(チョンチョンと軽く竿先を動かす)
  3. ウマヅラは餌をかじるように食べるため、アタリは「モゾモゾ」「コツッ」と繊細
  4. すぐ合わせず、少し重みが乗ってから軽く聞き合わせるのがコツ

👉 ウマヅラは「エサ取り名人」。アタリを感じられる細身の穂先竿だと有利です。


本ページはプロモーションが含まれています

🚤 【2】船からのウマヅラハギ釣り

船釣りでは、カワハギ釣りとほぼ同じ要領で狙えますが、外道として混じることも多い魚です。

タックル

  • 竿:カワハギ専用竿(1.5〜2.0m)、感度重視
  • リール:小型両軸リール
  • 道糸:PE0.8〜1.5号
  • 仕掛け:カワハギ用胴付き or 3本針仕掛け
  • オモリ:25〜40号(地域・船宿指定に従う)

釣り方

  • 仕掛けを底まで落とし、軽く誘ってからテンションを保ち、モゾモゾしたら聞き合わせ→掛ける
  • 誘い→止め→食わせ→聞き合わせが基本リズム
  • 仕掛けはこまめに上げてエサチェック。何も残っていなければウマヅラの犯行です😅

📝 追加のヒント

  • ウマヅラは群れで回遊することが多く、1匹釣れたら連発のチャンス!手返し良く投入しましょう
  • 潮通しの良い堤防・漁港の角・テトラの際などが好ポイント
  • 食べる時は、肝をたっぷり溜めている秋が特に美味。肝和えや刺身が絶品です。
本ページはプロモーションが含まれています

ウマヅラハギ 仕掛け

ウマヅラハギ(ウマズラハギ)の仕掛けは、基本的に「カワハギ仕掛け」とほぼ同じで、繊細なアタリを取れること・餌を取られにくいこと・底を丁寧に探れることがポイントです。
以下に代表的な仕掛けをわかりやすく紹介します👇


本ページはプロモーションが含まれています

🪝 【1】胴付き仕掛け(堤防・船 共通)

ウマヅラハギ狙いで最もオーソドックスな仕掛けです。

道糸
  │
  ├─ ハリス 10〜15cm(2〜3本)→ カワハギ針4〜6号
  │     └── アサリ・オキアミなどを小さく付ける
  │
  └─ オモリ(5〜30号/水深・潮で調整)

推奨スペック

  • 道糸:ナイロン3〜5号、PE1〜1.5号
  • ハリス:2〜3号(細めが食いがいい)
  • :カワハギ針・袖針 4〜6号
  • オモリ:堤防なら5〜15号/船なら25〜40号が目安

👉 仕掛けは市販の「カワハギ胴付き仕掛け」でOK。針数2〜3本が扱いやすくおすすめです。


本ページはプロモーションが含まれています

🪄 【2】吹き流し仕掛け(船釣りで有効)

潮が速い・広範囲を探りたい時に有効。胴付きよりエサがナチュラルに漂うので、喰いが渋い時に強いです。

道糸
  │
  ├── ハリス 50〜80cm(針1〜2本)
  │       └─ カワハギ針4〜5号
  │
  └── オモリ(25〜40号)

👉 底から少し浮かせて漂わせることで、上層に浮いたウマヅラも狙えます。


本ページはプロモーションが含まれています

🎣 【3】針・エサの付け方のコツ

  • 針先をしっかり隠す
  • エサは「小さく」「丸める」ように付けると、吸い込みがよくなり、餌取りに強いです。
  • アサリは塩締めして身を引き締めると長持ちします。
  • イカ短冊・イソメも有効(エサ持ち◎)。

本ページはプロモーションが含まれています

📝 ちょっとしたポイント

  • ウマヅラハギは エサ取り名人 なので、仕掛けはこまめに回収・チェック!
  • 竿先感度の高い穂先で「モゾモゾ」を見逃さない
  • 群れに当たれば連発するので、素早い手返しがカギ
タイトルとURLをコピーしました