PR
本ページはプロモーションが含まれています

ただ巻き釣れない メタルジグ ミノー

実は「メタルジグのただ巻き」と「ミノーのただ巻き」って、アクション(泳ぎ方)や魚へのアピールの仕方がまったく違うので、同じ感覚で巻いても釣れないことがよくあります👇


本ページはプロモーションが含まれています

🪙 メタルジグのただ巻きが釣れない主な理由

① アクションが弱く、目立ちにくい

ミノーはただ巻くだけでテールを振って強いウォブリング・ローリングをしますが、
メタルジグは棒状なので、ただ巻きでは「ヒラヒラ」程度の動きしか出ず、アピール力が弱めです。

👉 特に潮が緩い時・魚の活性が低い時は、魚に気づいてもらえずスルーされやすいです。


② 巻き速度・レンジが合っていない

メタルジグは重いので、少しでも巻きが遅いとすぐ沈み過ぎることがあります。
逆に速すぎると魚が追いつけないことも。

👉 表層狙いなら速め、中層・ボトム狙いなら適度な沈下時間+中速〜やや速めが◎


③ ストップ&ゴー・ジャークが必要な場面が多い

ジグは「ただ巻きオンリー」で食わせるよりも、
ストップ&ゴー(止めて沈める)
ジャーク(しゃくり)→フォール(落とす)
といった「変化」をつけた方が魚の反応が格段に上がります。

👉 青物・シーバス・ヒラメは、フォール中に食ってくることも多いです。


本ページはプロモーションが含まれています

🐟 ミノーのただ巻きで釣れない主な原因と対策

「ミノー=ただ巻きで釣れる」というイメージは強いですが、実はミノーのただ巻きでも釣れないことはよくあります
原因はいくつかあり、ちょっとした調整で一気に釣果が変わることもあります👇

① 🎯 レンジ(泳層)が合っていない

魚がいる層とミノーの泳ぐ層がズレていると、どんなに綺麗に泳いでも釣れません。

  • 表層用のフローティングミノーを使っているのに、魚はボトム(底)付近にいる
  • ディープダイバーを使っているのに、魚は表層でナブラを追っている

👉 対策

  • 魚がどこにいるかを意識して、フローティング/シンキング/サスペンドやリップの長さを使い分ける
  • 表層〜中層〜ボトムを順に探っていくのも◎

② 🚶‍♂️ 巻き速度が合っていない

ミノーは巻き速度でアクションが変わります。

  • 遅すぎると泳ぎが弱くなって気づかれにくい
  • 速すぎると破綻して不自然になったり、魚が追いつけない

👉 対策

  • 1秒に1〜2回転が基準
  • 時々巻き速度を変える、止めるなどで「変化」をつけると反応が出やすくなります

③ 🌊 潮や波の影響でアクションが死んでいる

特に風が強い日や流れのない場所では、ミノーのウォブリング・ローリングが弱くなることがあります。

👉 対策

  • 潮の流れがある場所に立つ・移動する
  • 少し重めのミノー(シンキング)やリップ形状の違うものを使う
  • 風裏や流れの効いている筋を通す

④ 🌀 ただ巻きだけでは見切られている

魚がスレている(警戒している)場所では、ミノーの綺麗なただ巻きでも「見切られて」口を使わないことがあります。

👉 対策

  • ただ巻き+トゥイッチ(軽く竿をチョンと動かす)
  • **ストップ&ゴー(巻いて止める)**を加える
  • 小さな変化を入れるだけでも魚のスイッチが入りやすくなります

⑤ 🌞 タイミング・魚の活性が悪い

夜明け・夕まずめなど魚の活性が高い時間帯を外すと、いくら巻いても反応がないことがあります。

👉 対策

  • まずめ(朝夕)や潮止まりの前後を狙う
  • 活性が低いときはシンキングペンシルやワームに切り替えるのも手

本ページはプロモーションが含まれています

✅ まとめ:ミノーただ巻きが釣れないときのチェックリスト

チェック項目OK?
狙うレンジは魚と合っているか?
巻き速度は速すぎ/遅すぎないか?
流れ・風は適度にあるか?
アクションに変化をつけているか?
時間帯・魚の活性は良いか?
タイトルとURLをコピーしました