PR
本ページはプロモーションが含まれています

弓角で夜釣りは釣れる?昼と朝夕マヅメがおすすめ

弓角(ゆみづの)での夜釣りは、基本的にはあまり向いていません
理由と、もしやる場合の工夫をまとめます👇


🎣 なぜ弓角は夜釣りに不向きか

  1. 視覚で追う魚に強い仕掛けだから
    • 弓角は昼間、日光や海中の光を反射して魚を誘う「視覚系ルアー」。
    • 夜は光が少なく、魚が弓角を認識しづらくなります。
  2. ターゲットとなる青物(サバ・イナダ・ソーダガツオなど)が夜はほとんど休む
    • 彼らは日中にベイトを追う魚なので、夜間は活性が極端に落ちます。

🌙 どうしても夜に弓角を使いたい場合の工夫

  1. ターゲットを変える
    • 青物ではなく、タチウオシーバスなど夜行性魚を狙う方向に変更し、トレーラーはフローティングタイプの遠投マウスなどにする。
    • 弓角の代わりに、ワームを使う方が圧倒的に釣果が出ます。
  2. 外灯のある堤防や港内で試す
    • 常夜灯でプランクトンや小魚が集まる場所なら、稀に回遊魚が来ることも。

💡おすすめの夜釣りスタイル(弓角派向け)

  • 弓角→朝マズメ~夕マズメまで
  • 夜はミノーやワーム(タチウオ・シーバス狙い)に切り替え
  • 夜明けに弓角へ戻すと効率が良いです。

夜に青物などを狙う場合はポッパーやミノーがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました