「上州屋」で売っている“初心者セット”の具体的な値段をネットで見つけたものと、代替案としてのセット例をいくつか挙げておくね。ただ、セットの内容(竿・リール・ルアー・糸など)が何が含まれるかで大きく変わるから、目安として捉えておいて。
🔍 上州屋での初心者セットの実例・価格
以下は調べて見つかった、上州屋で扱っている “すぐに使えるセット” や初心者向けセットの例:
セット名/タイプ | 内容 | 価格・情報 | 備考 |
---|---|---|---|
すぐに使える ロッド&リール 各種セット | エギング用などジャンル別 | 上州屋が店頭で扱っている “すぐに使えるセット” として案内 | セット内容によるので価格は現地で確認が必要 |
海釣り初心者セット(サビキセットなど) | コンパクトロッド + サビキ仕掛け + コマセ等 | 上州屋で海釣り初心者用セットを取り扱い中 | |
バス・エリア入門セット | ロッド・リール・ルアーのセット | 上州屋でバス・エリア向けの入門セットを展開中 | |
スピニングタックル入門セット | ロッド + リール + ルアー | 上州屋が “スピニングタックル 入門セット” を拡充中 | |
「投げ竿とリールのセット」 | ロッド+リール、糸付き | 実際に購入された例で 4,560円 のセットあり(上州屋店内で) |
また、上州屋のオンラインショップでも「入門セット」カテゴリが案内されてる。
💰 総合的な目安
- 上州屋で初心者セット(竿+リール+仕掛けなど含む)が 4,000~6,000円前後 の例が実際にある(例:4,560円の投げ釣りセット)
- よりシンプルな入門セットだと、3,000円台のものも扱ってる可能性あり
- ただし、セットの内容(ルアーが含まれるか、糸付きかどうか、仕掛け・小物がどれだけ含まれるか)で価格差が出る
ライフジャケットは釣りでは必須です⚠️
特に海釣り・防波堤・磯場・ボートなど、落水の危険がある場所では「命を守る道具」になります。実際、毎年ライフジャケット未着用での事故が多発しています。
🦺 ライフジャケットが必須な理由
理由 | 内容 |
---|---|
✅ 万が一の落水に備える | 海・河川・堤防では思わぬ風や波・滑りで落ちることがある。特に夜釣りや足場の悪い場所は危険。 |
✅ 浮力で呼吸を確保できる | ジャケットが身体を浮かせ、顔を水面に上げることで溺れるリスクを大幅に下げる。 |
✅ 目立ちやすく救助されやすい | 派手な色(オレンジ・赤など)が多く、見つけてもらいやすい。 |
✅ 法律・ルールでも着用が義務化されている場合がある | 船釣りはもちろん、堤防や港湾でも自治体・漁港のルールで着用が求められるケースがある。 |
📝 ライフジャケットの主なタイプ
タイプ | 特徴 | 向いている釣り |
---|---|---|
🧍♂️ 固型式(フローティングベスト) | クッション素材で常に浮力あり。ポケット付きで収納力も高い。電池不要。 | 防波堤・堤防・陸釣り全般(初心者におすすめ) |
🧯 膨張式(自動・手動) | 普段はコンパクトで動きやすく、落水時に膨らむ。ボンベ交換が必要。 | 船釣り・ルアー釣り(身軽さを重視する人向け) |
🧒 子ども用 | 小柄な体でもフィットする設計。救命胴衣基準を満たしたものを選ぶ。 | ファミリーフィッシングなど |
👉 初心者には、収納もできて安全性が高い 固型式フローティングベスト(3,000〜7,000円程度)が特におすすめです。
🚤 法的な着用義務について(日本)
- 船釣りでは、国の基準(桜マーク付き)ライフジャケットの着用が 義務。
- 陸からの釣りでも、多くの漁港・防波堤が「ライフジャケット着用」をルール化。違反すると立ち入り禁止になる場合もあります。
- 子ども連れの場合、自治体によっては着用義務が条例で定められている地域もあります。
💡 選ぶときのポイント
- 「桜マーク(型式承認)」付き → 国交省の安全基準を満たしている証。
- サイズ(S/M/L・身長・胸囲)をしっかり確認。
- 夜釣りの場合は、反射材付きが安全性UP。
- 安物でもいいけど、縫製やベルトの強度は確認した方がいい。
⏰ まとめ
- ✅ ライフジャケットは初心者でも必ず着用
- ✅ 特に堤防・夜釣り・青物狙いなどではマスト
- ✅ 固型式ベストが扱いやすくおすすめ
- ✅ 桜マーク付きなら法的にも安心