
海釣りでルアーを投げても「全然釣れない…」ってこと、結構あります。いくつかよくある原因と対策を整理してみますね👇
✅ 釣れない主な原因
- 魚がいない場所を狙っている
- 潮通しの悪い場所やベイト(小魚)がいない場所だと難しいです。
- 「鳥山」「ナブラ(小魚が逃げて水面が騒がしい)」「潮目(流れがぶつかる筋)」を探すとヒット率が上がります。
- 時間帯が合っていない
- 朝マズメ(日の出前後)、夕マズメ(日没前後)は魚が活性化します。
- 真昼は食いが渋いことが多いです。
- ルアーサイズ・カラーが合っていない
- ベイトが小さいのに大きなルアーを投げても無視されやすいです。
- 水が濁っている時は派手カラー、澄んでいる時はナチュラルカラーが効果的。
- アクションや巻きスピードが単調
- 同じスピードで巻き続けると見切られやすいです。
- 「ストップ&ゴー」「ジャーク(竿をしゃくって動きを付ける)」を入れてみると効果大。
- タックルやラインの違和感
- ラインが太すぎるとルアーの動きが不自然になったり、飛距離が落ちます。
- 海のルアー釣りはPEライン+ショックリーダーが基本です。
🎣 釣れやすくするコツ
- 最初は 実績が高い場所(堤防・河口・サーフ) に行く
- 同じ場所でも「投げる角度」を変えて広く探る
- ルアーチェンジを早めに(カラー・サイズ・タイプ)
- 「今日はどの魚を狙うか」を決めて、その魚に合ったルアーを使う