PR
本ページはプロモーションが含まれています

弓角とジェット天秤仕掛け 重さ ルアー

「弓角(ゆみづの)」と「ジェット天秤」は、青物(特にサバ・ソーダガツオ・ワカシ・イナダなど)を狙う遠投サーフ・堤防釣りでよく組み合わせられる定番の疑似餌ルアー仕掛けです。
以下にわかりやすく解説します👇


🎣 基本構成(弓角+ジェット天秤仕掛け)

竿 —— リール(PEライン)
 │
 ├── ジェット天秤(15〜25号)
 │
 └── ハリス(2〜3号)1.5〜3m
   └── 弓角(市販のもの or 自作)

🌀 ジェット天秤とは?

  • 空気抵抗が少なく飛距離が出る天秤。
  • 羽(フィン)がついていて、投げたあとも安定して真っ直ぐ飛ぶ
  • 水中では浮き上がりにくく、弓角を適切なレンジ(中層〜表層)にキープできる。

➡️ 弓角釣りでは「遠投性能+安定した泳ぎ」が重要なので、相性抜群。


🧵 弓角の取り付け方

  • ジェット天秤のスナップにハリスを直結(もしくはスイベル)
  • ハリス長は1.5〜3mが標準。
    • 長すぎると投げにくい。
    • 短すぎると弓角の動きが不自然。
  • 弓角はスナップ付きサルカンで交換できるようにしておくと便利。

🚀 使い方・釣り方

  1. 遠投して着水後、すぐにリールを巻く。
    → 弓角が表層を泳ぎ始める。
  2. 中速〜高速のただ巻きが基本。
    → 青物が追ってくるスピード。
  3. 活性が低いときは「リフト&フォール」や「ストップ&ゴー」で変化を。

⚙️ 仕掛け例

パーツ推奨スペック
ラインPE1〜1.5号
リーダーフロロ4〜6号
ジェット天秤15〜25号(風や潮で調整)
ハリス2〜3号、1.5〜3m
弓角3〜5cm(白・ピンク・ブルー系が定番)

💡 ワンポイント

  • 表層にベイトが見えるときは、巻きスピード速め
  • 波立っている時や横風がある日は、20号以上のジェット天秤で安定します。
タイトルとURLをコピーしました