魚をすくうときに使う網には、主に以下のような名前・種類があります👇
🐟 1. 玉網(たまあみ)/タモ網(たもあみ)
- 一般的な名称で、釣った魚を水中からすくい上げるときに使います。
- 柄(え)が長く、先に丸い網がついているタイプ。
👉 堤防釣りや磯釣り、ルアー釣りなど幅広く使われる定番です。
種類:
- 折りたたみ式(持ち運びが便利)
- 伸縮式(長さを調整できる)
- 固定式(丈夫で大型魚向け)
🐠 2. ランディングネット
- ルアーフィッシングやフライフィッシングでよく使われる呼び方。
- 玉網とほぼ同じですが、特に「魚をキャッチして取り込む」ことを意識した造り。
- 柄が短めで軽いタイプが多い。
👉 シーバス・ブラックバス・トラウト釣りなどで人気。
🪼 3. 掬い網(すくいあみ)/小網
- 小魚(アジ・サバ・稚魚など)やエサ取り用に使う小型の網。
- 玉網より小さく、バケツや水槽内で魚を移すときにも使えます。
👉 サビキ釣りでバケツから魚を取り出すときなどに便利です。
⚠️ 用語の使い分けまとめ
用語 | 主な用途 | 特徴 |
---|---|---|
玉網/タモ網 | 海・川・堤防の取り込み | 柄が長く、大型魚にも対応 |
ランディングネット | ルアー釣り・川釣り | 柄が短めで軽量、小回りがきく |
掬い網 | 小魚・エサ・バケツ内の移動 | コンパクトで扱いやすい |